カテゴリー: JP : 技術研究
JP : 技術研究
2週間も悩んだPerlの不具合、 FreeBSD-users-jp の ML に質問したら、答えが見つかりました。 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8/mach/auto/ 以下のい […]
Read More
JP : 技術研究
しかしPerl 5.88は何度もPackape/portsでdeinstall, reinstallしても、依然改善さ れていません。Perl ほぼ機能しなくなり、困りました。 現象は、Perl パッケージに含まれている […]
Read More
JP : 技術研究
Internet:: セールスフォースのCEOが来日、ソフトウェアの未来像を語る<br><br> いまや飛ぶ鳥を落とす勢いで成長しているSalesforce.com。従来のCRMオンデマンドサービスのリーダー企業から、オンデマンドビジネスサービスの市場およびテクノロジのリーダー企業へと変革をなしたと自負する。そのSalesforce.comの創業者であり、会長 兼 最高経営責任者(CEO)を務めるMarc Benioff氏が来日し、セールスフォース・ドットコム主催のイベント「Success On Demand Tour 2006 Summer」にて、「The Future of Software ~ソフトウェアの未来~」と題した基調講演を行った。<br><br> 冒頭、Benioff氏は、Microsoft 会長 Bill Gates氏の「数十から数億単位の顧客を前提に設計されたサービスが、あらゆる規模の企業に提供するソリューションの本質とコストを劇的に変化させる」というコメントを引用し、転換期を迎えているソフトウェアの将来について語り始めた。<br><br> 「Gates氏は、従来のソフトウェア技術やビジネスモデルが、すでに変化しつつあることに気づいている。つまり、Microsoftは、ソフトウェアの世界が急激に変化していることに気がついているのだ」(Benioff氏)<br><br> これは、従来型のCDに焼いて配るというソフトウェア業界のビジネスモデルが、たくさんのユーザーに対してインターネット経由でサービスを提供する形へと、大きく変化しているということ。旧来型の事業展開で成功を収めているMicrosoftでさえ、この変化にすでに気づいているというのだ。<br><br> ebayやYahoo、Googleといったコンシューマー向けのサービスが、ここ10年間の間で世界を大きく変え、そこから新しい技術が次々と生まれている。ビジネスウェブにおいても、このコンシューマーウェブの流れに追随し、さまざまなアプリケーションを統合してどこにでもそれを届けられるようにしなければならないとBenioff氏はいう。<br><br> 「サンフランシスコにあるサンフィルロード沿いには、たくさんのベンチャーキャピタルが集まっている。現在彼らは、ソフトウェアの企業にはほとんど投資しておらず、サービスを提供する企業に投資しているのだ。これだけでも、将来性がどちらにあるかは容易に予測できる」(Benioff氏)<br><br> この新しいソフトウェアサービスの提供形態を、「マルチテナント方式」とBenioff氏は説明する。リソースを共有することでコストを下げ、提供するソフトウェアの能力をも高めることができる。コンシューマーウェブがすでにこれを証明済みであり、成功している企業はどこもこのマルチテナント方式だ。このマルチテナント方式が、ビジネスソフトウェアの未来を担う。これがソフトウェアの未来像の最初の項目だ、とBenioff氏は説明する。<br><br> Benioff氏は、マルチテナント方式に加えソフトウェアの未来像として必要となる、9つの項目を示した。<br><br>●従来型以上に求められる高性能、高信頼性、顧客から信頼を得るための透過性 <br>●どのようなビジネスサイズにも対応できるスケーラビリティ <br>●メタデータ利用によるコストや手間を大幅に抑えたカスタマイゼーション機能 <br>●マッシュアップによるサービスの統合アプリケーション <br>●Webサービスベースの透過的な統合アプリケーション <br>●セールスフォースではサンドボックスと呼んでいる、開発環境のサービスとしての提供 <br>●顧客や開発者が自由にアプリケーションを公開、選択できるディレクトリ機能 <br>●インターネットをOSとして複数アプリケーションの実行を可能にする、マルチアプリケーション機能 <br>●ブラウザだけでなく、モバイルやPDAなどのあらゆるデバイスのサポート <br><br> Salesforceは、これら未来のソフトウェア要件すべてを、すでに満たしているという。<br><br> この説明の後Benioff氏は、Googleの提供するメールサービス「GMail」や表計算サービス「Google Spreadsheets」、ワードプロセッササービス「Writely」など、インターネットで利用できるアプリケーションをデモを用いて紹介した。これらのアプリケーションは、1つのサーバーで稼動しており、バージョンの違いや互換性を気にする必要は全くない。さらに、複数のユーザー間でデータ共有が可能で、共同作業が簡単に実現できる。デスクトップソフトウェアとは、この点が大きく異なるのだ。<br><br> 「モノポリーゲームでMicrosoft Wordに独占されているため、勝ち目はないと言われるかもしれないが、ゲームのルールはいま変わってきている。先ほど述べた10項目こそが、新しいルールなのだ」(Benioff氏)<br><br> さらにBenioff氏はデモを続け、Salesforce.comの画面に切り替えた。マッシュアップでGoogle
Read More
JP : 技術研究
locateでPerl 5.8.8のライブラリが見つからないが、不思議に思った # locate strict.pm /home/paldb/public_html/affelio/strict.pm /home/scc […]
Read More
JP : 技術研究
FreeBSD 5.5R はPerl関係なかなかまともに動かない、安定性はFreeBSD 6.1R上という評判のため、5月29日夜、FreeBSD 6.1へアップグレードを開始。 それから長いアップグレード作業が始まった […]
Read More
JP : 技術研究
Windows Live Mail Desktop Beta招待されて、早速インストールして見た。 とりえず、Hotmailのアカウントを一つ登録して、初日は問題なく動いた。 翌日、もう一個Hotmailのアカウントを登 […]
Read More
JP : 技術研究
今日Windows Vista を試している間、 VISTA付いたメールクライアントWindows Mail(Outlook Express相当)は、なんとHotmailサポートしない。困った! ネットいろいろ調べて、W […]
Read More
JP : 技術研究
VISTA のUIを楽しんだあと、異変がきつく!XP起動しない。 CパーティションのはXP、Dパーティションには、VISTAのはず。 XPのセーブモードは起動するが、標準のモードでは起動途中フリーズ。 仕方なく、Dパー […]
Read More
JP : 技術研究
昨日Windows VISTAのβ2配布を知り、早速友人にダウンロードして、DVDに焼いてもらい、今日早速インストールしてみました。 -実は自分で一旦ダウンロードしたが、DVDに焼き道具がないから、ISOファイルをマウン […]
Read More
JP : 技術研究
FreeBSD 5.5R 出たので、いつものように早速Upgradeを行う。 しかし、Upgrade途中Perlのアップできない問題が発生。 その後のバックアップも、5.4で2時間のものが、5時間かかる様になる! 先日「 […]
Read More